ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年05月30日

5/29 神戸港

見ての通り細々とやってますが、見てくださっている方、ありがとうございます
まだコメントもいただいていないので・・・気になった方はしてやってください

今日は日の出から6時半まで

ふだんは釣行時間が取れないので、今年は土曜か日曜の早朝にちょくちょく行こうと思ってたが
その場合は近場の神戸港あたりまでしか時間的に厳しい

で、渡船屋の釣果見てたらでブリがあがっているということなので、さっそくいってきた
と言っても渡船は使わずに

渡船の情報って、見てから行っても釣れないことがほとんど
2~3メートル間隔でみんなジグやら鉄板やら投げるのって、みんなで海に石投げてるのと同じ
そりゃー青物も警戒して近寄りにくくなる
しかも1匹釣れたら釣果がアップされるけど、何人のうちの1匹なのかまったくわからない
そして渡船以外のところの釣果は普通どこにも上がらない
いまはネットで一部の情報がとれるけど、それをどう解釈するのか、結局のところ自分の経験による
判断がなければならない
本当にムズカシイもんです

今日の場所は渡船場所に近く有名なところだが釣果情報があがっていないためガラガラ
青物狙っている人も少なめ
みんなジグしゃくっているなかでローデッド→ダイビングウォブラーで攻めるも反応なし
浮いてこないのかなーと思いコンタクトフリッツやピンテールをしずめて巻き上げてくるも反応なし
ジグや鉄板はみんなつかっているのでヤメ
でそのままタイムアップ
周りも反応なさそう
こんなもんです
青物はつれないから面白い
釣れると飽きてしまう
ある意味つれないことを求めている自分がいるのかもしれない

今日は途中でライントラブルがあり手元でPEがなぜか切れてピンテールと結構な長さのPEが殉職
ライン巻き替えたとこやったのに・・・
安モノ巻いたからかも
トップの釣りはPEのトラブルが悩みです
キャストしたときにくしゃくしゃになった塊ができてしまう

ダイペンって、ローデッドしか使ったことないが、新たに購入を検討中
ウッドのものって色々でてるけど何がいいのか分からず、情報が少ない
どれもダイブさせやすく誘い出しに優れているって書いてるしなー
まーあんまり出費したくないので、デコマサ・デコペン・ガンデウスウルトラ・別注平政で検討中
できればウッド製を使ってみたいけど、カミワザの上記が入手しやすいかな
どれも全然違うから全部買って使い分けろとか言われそうですが、今の自分にはよくわからない
やっぱりγを入手すべきなのかとかもおもってしまう

帰ってから子どもと鶴見緑地へ虫取りに
すっごい虫取りがうまそうな人がいたので何を取っているのか聞いたところ、
クワガタが取れったってことなので見せてもらうと巨大なノコギリ
びっくりしました
こんな市内でもいるんですね
昨年和歌山で取ったコクワを冬眠させて今でも飼っているけど、今年は鶴見緑地で
クワガタ取ってみたいなー
また子どもと出撃します





  


2016年05月17日

5/15 沖磯

今週も実家に帰る用事があり、釣りにいけるタイミングができた
早く帰るのでとの条件付きで嫁さんにOKをもらう ヨカッター

早く帰るため南紀に行くのは遠いので紀北にしようかと思うが、
釣り公園や加太で狭い思いをするのもどうかなーと思い、奮発して沖磯にいくことに
ちなみに紀北の地磯はどこも行ったことがないので、開拓したいなーと思いつつも、
釣りに行っても寄り道せずすぐ帰るし、そもそもいつも一人で釣行しているため情報がない・・・

利用したのはできるだけ近場ということで南村渡船さん
聞くとナブラは出てるけど青物はまだ早いかなーとのこと
沖ノ島の大磯というところに渡してもらいます
青物狙いは一人だけ
底物師の方2名と一緒でした

朝一からトップ→ミノーを投げるも反応なし
水深がありそうだったので久しぶりにジグを投げる
すると何投目かで足もとまでハマチが追ってきたもののバイトまで至らず
一瞬テンションあがりましたが残念

その後は反応なし
ベイトはざわざわしているものの、肝心の青物が不在

水深もそこそこあってよさそうなポイントだったが、この日は潮の動きも悪く、撃沈
渡船屋さんは非常に親切な方ばかりで、色々お話できて良かったです

また精進します

2016年5月15日 晴れ
小潮 8時23分干潮
8時23分干潮




  


Posted by パオ at 00:57Comments(0)

2016年05月14日

5/5 南紀青物

また過去の釣行ですがアップします

この日も帰省先の和歌山から出発

激投2のDVDで一人テンションをあげながら南紀に
この日も目立った釣果情報もなく、しかたなく前回と同じポイントへ

駐車場に車が一台とまっており、結果的にウェーダーを前の木につるして干されていたのですが
見た瞬間は心臓が止まりそうになりました・・・
いやーほんとびっくりしましたよ

気を取り直して仮眠し、3時半ごろからエントリー
前回よりもうねりがあり、いきなり頭から波をかぶりびしょびしょに
海はかなりのさらしが広がっており、いかにもヒラスズキが釣れそうな状況
早速暗いうちからK-TEN K2F122をキャストするも・・・まったく無反応

明るくなり青物を狙ってかっ飛び棒などをキャストするも、引き続き全く無反応

と言うのも海の色が緑で濁っている感じ
これがいいのか悪いのかよくわからないが、何の反応もないことから考えると悪いのだと判断
この時点で6時
朝マズメに何やってるんだと後悔

で、前から気になっていた隣の磯をめざすことに
行ったことはないが大体分かるかなーと軽い気持ちでけもの道をいくも、
途中で道が無くなりウロウロ。甘く見すぎてました

仕方なく車に戻り少し北上することに
エントリーが楽な磯をふらっと見に行くと、いい感じでサラシが広がっている
うねりがきついためか、GWにもかかわらずだれもいないが、そこまで危険なこともないので
ダメもとでエントリー

手前のサラシから攻めていくも無反応
ここは海の色も良い感じだが、先行者でもいたのかなーと思いながら先へ先へと進んでいく
一番先端のポイントまでたどり着くと一面のさらし
どこをどう攻めたらいいのかわからないが、キャストをくりかえす

すると
ガツッと
K-TEN K2F122が喰われた!!
これがヒラスズキかー!!ばれるなばれるなと呪文を唱えながらランディング!!
45センチでしたが、ついにキャッチ
なんだか青物よりもうれしい・・・

と満足して少し休憩し、またキャストを繰り返すと着水後すぐに当たりが
よっしゃまたヒラスズキ と思いながらファイトするも下に下に突っ込みなかなか上がらない
足元の磯がオーバーハングしてそうなので、寄せすぎないように耐えて浮かせると今度はメジロ!

大きな波に乗せてズリあげた瞬間フックが外れたので、とっさに抱きかかえ上に放り投げる

74センチでした

今まで何度か南紀に通ったが、これが南紀はじめてのメジロ
青い空 青い海 大自然の中でキャッチしたメジロ・ヒラスズキ 感無量です 

その後キャストを繰り返すも当たりなく、トンビに狙われながら2匹を処理し帰路につきました
おなかの中はイワシでいっぱい
あと、コーナン製クーラーで今までだましだましやってきましたが、南紀で青物狙うには役に立ちませんね
良いクーラー探します

GWに2回も釣りに行かせてくれた家族に感謝

2016年5月5日 晴れ
大潮 4時20分満潮
5時4分日の出

  


Posted by パオ at 01:37Comments(0)青物釣行

2016年05月12日

5/1 南紀青物

少し前になりますが、南紀青物行ってきました
このときはブログを始める予定なかったので写真なしです

南紀と言ってもほとんどポイントを知らず、まさに手探り
あまり青物があがっている情報も無かったので、過去行ったことのあるテトラポイントに

この日は和歌山に帰省中でしたので、少しゆっくり出発
途中市内の釣具屋に寄ってかっ飛び棒を発見したので即バイト
広大な海を回遊する青物をショアの1点から狙うには、やはり飛距離が命だと思っているので、
こういったルアーはありがたい

3時ごろに駐車場に着くと既に準備中の人がいたため、こちらも急いで準備し、暗い中エントリー

場所を確保し、かっ飛び棒にフックを装着

まだ夜明けまで時間があるので、ヒラスズキでもいてないかなーと思い、K-TEN K2F122からスタート
といってもヒラスズキなんて狙ったことも釣ったこともありません

この日は結構うねりがあり、足元のテトラ際にサラシができています
テトラに潜んでいるヒラスズキが、サラシができたときに出てくるのかな―とか思いながら、テトラ際をトレース
テトラにコツコツ当たりながら、ショアジギタックルではやりにくいなーと思いながら続けていると、

足元でガツッ
ん?引っかかった?
と思った瞬間
ドラグがギューン
とでて
フッ
と軽く・・・
ドラグがゆるすぎた・・・

半信半疑でキャストしてましたが、ヒラスズキいました
残念でしたが、未知のヒラスズキにコンタクトできたことはうれしかった

その後、明るくなってきたのでローデッド、ダイビングウォブラー、かっ飛び棒などをローテしましたが不発
いい流れができていたし、足元にベイトもいたので期待したのですが青物は御留守

9時半ごろあがり、帰りに中紀サーフに立ち寄るも全くだった様子。


2016年5月1日 晴れ 
長潮 6時58分干潮 うねりあり
5時10分日の出


  


Posted by パオ at 11:15Comments(0)青物釣行

2016年05月12日

ブログ始めました

ブログ始めました。

釣行回数は少ないですが、ショアからの青物が中心。
今まで堤防からのショアジギングを中心にしていましたが、南紀(まだ白浜くらいまでですが)の磯からのプラッキングにハマりつつあります。

その他、アウトドア関係も少しずつ手を出していきたいと思っています。

ゆっくりマイペースでアップしていきますがよろしくお願いします。  


Posted by パオ at 10:20Comments(0)