2016年06月20日
近所でクワガタ
訪問してくださってありがとうございます
グリーンネタです
釣りにはしばらく行けてません
少し前まで神戸港でブリがあがったり、最近は貝塚人工島でもブリが
あがっていますね
中紀ではぽつぽつとシイラもあがっているようで、良い時期になってきました
が
なかなかいける機会がなく
我慢の日々
そんなときは地道にクワガタ採りで気分を紛らわすしかない
あくまでも「子どものために」
ですが、なんだか自分のためになりつつある
で、少し前ですが保全協会主催の鶴見緑地での昆虫探しのイベントに参加
小さい子どものいるパパ・ママさんがたくさん参加されていて、みんな子どもより
真剣に昆虫採集
僕もその1人ですわ
で、舞台の鶴見緑地
都会の中にありながら、良い雑木林があります
いままで知っていたクヌギ以外にも、このイベントに参加することで
かなり多くのポイントを知ることができました
樹液がダラダラ出ている木はありませんが、染み出している木はいくつかあり
カナブンはかなりの確率でお食事中でした
カブトが出てきたらおもしろそう
で、結果ですが皆さん結構コクワはゲットされていました
僕もなんとか頑張ってコクワオス×1、ヒラタオス×1をゲット
そろそろプラケースが狭くなってきました

グリーンネタです
釣りにはしばらく行けてません
少し前まで神戸港でブリがあがったり、最近は貝塚人工島でもブリが
あがっていますね
中紀ではぽつぽつとシイラもあがっているようで、良い時期になってきました
が
なかなかいける機会がなく
我慢の日々
そんなときは地道にクワガタ採りで気分を紛らわすしかない
あくまでも「子どものために」
ですが、なんだか自分のためになりつつある
で、少し前ですが保全協会主催の鶴見緑地での昆虫探しのイベントに参加
小さい子どものいるパパ・ママさんがたくさん参加されていて、みんな子どもより
真剣に昆虫採集
僕もその1人ですわ
で、舞台の鶴見緑地
都会の中にありながら、良い雑木林があります
いままで知っていたクヌギ以外にも、このイベントに参加することで
かなり多くのポイントを知ることができました
樹液がダラダラ出ている木はありませんが、染み出している木はいくつかあり
カナブンはかなりの確率でお食事中でした
カブトが出てきたらおもしろそう
で、結果ですが皆さん結構コクワはゲットされていました
僕もなんとか頑張ってコクワオス×1、ヒラタオス×1をゲット
そろそろプラケースが狭くなってきました

2016年06月11日
ソフトクーラー
体に貧乏が染みついていると嫁さんから言われています
100均やホームセンターに足繁く通ってます
安物買いの銭失いにはならないよう細心の注意を払いながら・・・
ということで、安くて良いものをハッケンしたトキなどもアップしていきます
まずはソフトクーラー
自作しました
皆さん磯にいかれるとき、釣れた魚はどうしているのでしょうか
ドンゴロスは夏に不向きだし、クーラーボックスなんて持って行けないし
1匹釣ったら連ちゃん狙って粘りたいし、すぐに車に戻るわけにはいかんし
カミワザのフィッシュキャリーバッグや

フィッシュキャリーバッグDX

があればいいのでしょうが、あまり予算をかける予定なく断念
フィッシュキャリーバッグDXはめっちゃ欲しいんですけどね
なんだかよくわかりませんが、カミワザはツボにはまって大好きです
今はプロックスの濡れ物バッグを使っているので、これが壊れるまで我慢しよ
これはこれで安くていいですよ
プロフィール写真がそれです
なんでも入るし、潮かぶっても水洗いすればきれいになるし
家族で海いったりするときもなんでもぶっこんで背負っていけるので重宝してます
強いて言えばでかすぎて荷物取り出すのに、頭を入れないと届かないところくらいかな
足場悪いテトラなんかでやってるとストレス溜まりますが
で、ヒマラヤの20%オフのときにキャンピングマット(日本製)60×180を購入

これを半分に折って両サイドをくっつけます

アルミシートの裏側のスポンジみたいな素材、どんなボンドがいいのか分からず、
とりあえず100均でこんなものを買ってくっつけ、1日重たいものを乗せておくと
なんとかくっついた

で、両サイドの内側と外側を布テープでしっかり貼り合わせて完成

ちょっと足うつりましたが・・・
けっこうがっちりできたし、そこらに売ってるソフトクーラーよりも分厚くて保温力ありそう
90センチあるのでサイズに困ることもないでしょう
これに凍らせた保冷材入れて、濡れ物バッグに入れて持ち歩きます
壊れたらまた作ればいいし
いいのできましたよ
100均やホームセンターに足繁く通ってます
安物買いの銭失いにはならないよう細心の注意を払いながら・・・
ということで、安くて良いものをハッケンしたトキなどもアップしていきます
まずはソフトクーラー
自作しました
皆さん磯にいかれるとき、釣れた魚はどうしているのでしょうか
ドンゴロスは夏に不向きだし、クーラーボックスなんて持って行けないし
1匹釣ったら連ちゃん狙って粘りたいし、すぐに車に戻るわけにはいかんし
カミワザのフィッシュキャリーバッグや

フィッシュキャリーバッグDX

があればいいのでしょうが、あまり予算をかける予定なく断念
フィッシュキャリーバッグDXはめっちゃ欲しいんですけどね
なんだかよくわかりませんが、カミワザはツボにはまって大好きです
今はプロックスの濡れ物バッグを使っているので、これが壊れるまで我慢しよ
これはこれで安くていいですよ
プロフィール写真がそれです
なんでも入るし、潮かぶっても水洗いすればきれいになるし
家族で海いったりするときもなんでもぶっこんで背負っていけるので重宝してます
強いて言えばでかすぎて荷物取り出すのに、頭を入れないと届かないところくらいかな
足場悪いテトラなんかでやってるとストレス溜まりますが
で、ヒマラヤの20%オフのときにキャンピングマット(日本製)60×180を購入

これを半分に折って両サイドをくっつけます

アルミシートの裏側のスポンジみたいな素材、どんなボンドがいいのか分からず、
とりあえず100均でこんなものを買ってくっつけ、1日重たいものを乗せておくと
なんとかくっついた

で、両サイドの内側と外側を布テープでしっかり貼り合わせて完成

ちょっと足うつりましたが・・・
けっこうがっちりできたし、そこらに売ってるソフトクーラーよりも分厚くて保温力ありそう
90センチあるのでサイズに困ることもないでしょう
これに凍らせた保冷材入れて、濡れ物バッグに入れて持ち歩きます
壊れたらまた作ればいいし
いいのできましたよ
2016年06月07日
6/5 紀北青物→クワガタ
見に来て下さった方、ありがとうございます。
今回も嫁さんのOKがでて短時間釣行に
ほんとありがたい
でいつものごとく場所選びがたいへん
情報はネットのわずかなものだけ
紀北では北港でハマチ・ソーダがあがっているみたい
でも人いっぱいやろうし、あそこに2,000円払うのもなー
太刀魚つれているので青岸は人いっぱいやろうし
で、近少し南のテトラ帯に初めてエントリー
渡船で渡ることのできる沖堤の並びのところで
潮通しはわるくないはず
4時過ぎにエントリー
フィードポッパーからスタート
ひたすらポコポコ引き倒すも全く反応なし
水深が分からないのでジグをキャストするも、あまり深くない
てかしゃくっても全然抵抗なし
潮がうごいてません
しかも風が強くめちゃめちゃさむい
こりゃー水温下がってあかんわなーとテンションダダ下がり
他に4名ほどジグをしゃくっている人がいるが無反応
今日も撃沈
エソにも相手されず
一体どこに行けば青物さんいてるのでしょう
陸では息子とクワガタ採りに
実家近くの運動公園にハイキングできる道があったので行ってみる
するとクヌギがかなりあって結構よさげ
ずーっと木を見ながら歩いていると少しだけ樹液が染み出している木を発見
でよく見ると木の割れ目から小さい昆虫のお尻が
ピンセットでそっとつかむとすぐに出てきて・・・
一応採れましたがむっちゃ小さいコクワオス
でも息子は大喜び
その後かなり樹液が染み出している木も見つけたので、カブトが出てくる時期が楽しみ
悲しいけど青物よりクワガタの方が確立高いかな
さーまたがんばろっと

今回も嫁さんのOKがでて短時間釣行に
ほんとありがたい
でいつものごとく場所選びがたいへん
情報はネットのわずかなものだけ
紀北では北港でハマチ・ソーダがあがっているみたい
でも人いっぱいやろうし、あそこに2,000円払うのもなー
太刀魚つれているので青岸は人いっぱいやろうし
で、近少し南のテトラ帯に初めてエントリー
渡船で渡ることのできる沖堤の並びのところで
潮通しはわるくないはず
4時過ぎにエントリー
フィードポッパーからスタート
ひたすらポコポコ引き倒すも全く反応なし
水深が分からないのでジグをキャストするも、あまり深くない
てかしゃくっても全然抵抗なし
潮がうごいてません
しかも風が強くめちゃめちゃさむい
こりゃー水温下がってあかんわなーとテンションダダ下がり
他に4名ほどジグをしゃくっている人がいるが無反応
今日も撃沈
エソにも相手されず
一体どこに行けば青物さんいてるのでしょう
陸では息子とクワガタ採りに
実家近くの運動公園にハイキングできる道があったので行ってみる
するとクヌギがかなりあって結構よさげ
ずーっと木を見ながら歩いていると少しだけ樹液が染み出している木を発見
でよく見ると木の割れ目から小さい昆虫のお尻が
ピンセットでそっとつかむとすぐに出てきて・・・
一応採れましたがむっちゃ小さいコクワオス

でも息子は大喜び
その後かなり樹液が染み出している木も見つけたので、カブトが出てくる時期が楽しみ
悲しいけど青物よりクワガタの方が確立高いかな
さーまたがんばろっと

タグ :青物釣行